こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

総合型選抜では、学力試験だけでなく、面接や書類審査などを通して、受験生の人物像を総合的に評価します。中でも「志望動機」は、なぜその大学・学部を選んだのか大学で何を学びたいのか将来はどうなりたいのかといった、皆さんの熱意や将来像を伝える重要な要素です。

今回は、総合型選抜を突破するために欠かせない、効果的な志望動機の書き方について詳しく解説していきます。

1. なぜ志望動機が重要なのか?

大学側は、「アドミッション・ポリシー」(求める学生像) を公表し、それに合致する学生を求めています。志望動機は、皆さんが大学で学ぶ意欲や目的、そして将来像を持っているかどうかを判断するための重要な材料となるのです。

また、受験生の皆さんにとっても、志望動機をしっかりと考えることは大きなメリットがあります。

  • 自己分析を通して、自分の強みや興味関心を深く理解できる
  • 大学・学部研究を通して、将来の目標を明確化できる
  • 大学で学ぶ目的意識を高め、より深い学びへと繋げられる

2. 効果的な志望動機の構成

志望動機は、ただ漠然と「学びたい」と書くのではなく、説得力のある構成で書くことが重要です。以下の3つの要素を意識しましょう。

① 結論: なぜその大学・学部を選んだのかを簡潔に述べます。

② 具体例: 具体的なエピソードを通して、結論を裏付けます。自身の経験や能力をアピールしましょう。

③ 展開: 大学で学びたいこと、将来の目標などを具体的に説明します。

例えば、

  • 結論: 「貴学の〇〇学部で、地域社会に貢献できる人材になりたいと考えています。」
  • 具体例: 「高校時代にボランティア活動に参加し、地域課題の解決に貢献できた経験から、地域福祉への関心を深めました。」
  • 展開: 「貴学部の地域福祉学の専門的な知識を学び、将来は地域包括支援センターで、高齢者の生活を支えるソーシャルワーカーとして活躍したいです。」

のように、具体的な経験を交えながら、将来の目標と結びつけることが重要です。

3. 志望動機作成のステップ

① 自己分析

まずは、自分自身について深く理解することが大切です。

  • これまでどんな経験をしてきたのか
  • どんなことに興味や関心があるのか
  • 自分の強みや弱みは何か
  • どんな価値観を持っているのか

などを分析し、棚卸ししてみましょう。

② 大学・学部研究

次に、志望する大学・学部について徹底的に調べましょう。

  • 大学の教育理念やアドミッション・ポリシーは何か
  • カリキュラムや研究内容はどのようなものか
  • どのような教授がいるのか
  • 卒業生はどのような進路に進んでいるのか
  • オープンキャンパスや大学案内で得た情報は何か

大学ホームページやパンフレットなどを参考に、深く理解することが重要です。

③ 具体例の選定

自己分析と大学・学部研究を踏まえ、「なぜその大学・学部でなければならないのか」 を明確にする具体例を選びましょう。

  • 部活動、ボランティア活動、生徒会活動、文化祭、留学経験など、自分が力を入れて取り組んできたことは何か
  • それらの経験を通して、どのような能力を身につけたのか
  • 大学で学びたいことと、どのように繋がるのか

自己PRと大学・学部との関連性を意識し、効果的なエピソードを選びましょう。

④ 文章作成

構成を意識し、論理的な文章で表現しましょう。

  • 簡潔で分かりやすい文章を心がける
  • 主語と述語を一致させる
  • 句読点を正しく使う
  • 敬体で統一する

などを意識し、読み手に伝わる文章を書きましょう。

⑤ 推敲

誤字脱字、表現の分かりやすさ、内容の矛盾などをチェックしましょう。

  • 声に出して読んでみる
  • 家族や先生に読んでもらう
  • 時間をおいて読み返してみる

など、客観的な視点で確認することが重要です。

4. よくある質問

Q. 複数の大学・学部で同じ志望動機を使ってはいけないのか?

A. 同じ志望動機を使い回すことは避けましょう。大学・学部ごとにアドミッション・ポリシーや求める学生像は異なります。それぞれの大学・学部の特色を理解し、それに合わせた志望動機を作成することが重要です。

Q. オリジナリティを出すにはどうすれば良いのか?

A. 自分の経験や考えを正直に書くことが大切です。具体的なエピソードや、経験から得られた学び、将来の目標などを盛り込み、あなただけの志望動機を作成しましょう。

Q. 熱意を伝えるにはどうすれば良いのか?

A. 具体的なエピソードや、大学で学びたいこと、将来の目標などを具体的に書くことで、あなたの熱意は伝わります。抽象的な表現ではなく、具体的な言葉で表現しましょう。

まとめ

志望動機は、総合型選抜において合否を左右する重要な要素です。しっかりと準備を行い、あなた自身の魅力が最大限に伝わる志望動機を作成しましょう。

KOSSUN教育ラボでは、総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)に特化した対策を行っています。受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。