小論文の結論を制する者は合格を制す!

こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

大学入試改革が進み、一般選抜に加え、総合型選抜を選択肢として考える受験生も増えているのではないでしょうか?

総合型選抜は、学力試験だけでは測れない、皆さんの個性や潜在能力を評価する入試制度です。

選考過程では、小論文や面接、志望理由書などを通して、皆さんの思考力や表現力が試されます。

中でも「小論文」は、課題に対する考察力、論理的思考力、そして表現力を総合的に評価できるため、多くの大学で採用されています。

しかし、

「小論文って、どうやって書けばいいの?」

「特に、結論はどうやってまとめればいいか分からない…」

そんな悩みをお持ちの皆さんも多いのではないでしょうか?

そこで今回は、総合型選抜の概要とメリットに加え、小論文の結論の書き方について、具体的な例文を交えながら詳しく解説していきます。

この記事を読めば、小論文の結論に対する理解が深まり、総合型選抜の選考を突破できる力が身につくはずです。ぜひ最後まで読んで、総合型選抜合格を掴み取りましょう!

総合型選抜とは?

総合型選抜とは、大学が求める学生像(アドミッション・ポリシー)に合致する人材を選抜するための入試制度です。

学力試験の点数だけでなく、皆さんの個性や能力、将来の目標などを総合的に評価します。

具体的には、以下の要素を評価の対象とします。

  • 学力:高校の成績や共通テストの点数など
  • 意欲・熱意:志望理由書、面接などでアピール
  • 個性・能力:課外活動、ボランティア活動、資格・検定など
  • 思考力・判断力・表現力:小論文、面接などで評価

総合型選抜は、大学によって選考方法や重視するポイントが異なります。

そのため、志望大学のアドミッション・ポリシーをしっかりと理解し、自分に合った対策を立てることが重要です。

総合型選抜のメリット

総合型選抜には、以下のようなメリットがあります。

  1. 自分の個性や強みをアピールできる

一般選抜では、主に学力試験の点数で合否が決まります。しかし、総合型選抜では、学力だけでなく、個性や強み、将来の目標などをアピールすることができます。

  1. 早い時期に合格が決まる

総合型選抜は、一般選抜よりも早い時期に選考が行われるため、合格が決まれば、精神的な余裕を持って残りの高校生活を送ることができます。

  1. 大学との相性が確認できる

選考過程では、面接や大学見学などを通して、大学について深く知ることができます。

小論文の結論の役割

小論文の結論は、 あなたの主張を明確に示し、読者に強い印象を残す 重要な部分です。

結論で、それまでの議論をまとめ、あなたの考えをしっかりと示すことで、小論文全体の完成度を高めることができます。

小論文の基本的な構成

小論文の構成は、大きく分けて「序論・本論・結論」の3部構成が基本となります。それぞれの役割と具体的な書き方を詳しく見ていきましょう。

1. 序論

役割

  • 読者の興味関心を引きつけ、読み進めてもらうための導入部分
  • 小論文全体のテーマと、あなたが主張したい論点(key point)を明確に示す

書き方

  • 導入:
    • 興味関心を引くフックを用意する
      • 例: 印象的な逸話)、衝撃的なデータ)、挑発的な問題提起
    • 背景情報や定義を提供し、文脈を共有する
  • 論点の提示:
    • 簡潔で具体的な主題文で、あなたの主張を明確にする
    • 本論でどのような議論を展開するかを予告する

2. 本論

役割

  • あなたの論点を支持する議論を展開する
  • 具体的な証拠や例を用いて、論理的に説明する
  • 段落ごとに 1 つの支持論点)を扱う

書き方

  • 主題文: 各段落の冒頭で、その段落で扱う支持論点を明確に示す
  • 証拠の提示:
    • 統計データ、研究結果、専門家の意見)、歴史的事実などを用いる
    • 具体的な例や逸話で、議論をより分かりやすく説明する
  • 分析と説明: 証拠がどのように論点を支持するのかを丁寧に説明する
  • 接続詞: 段落間をスムーズにつなぐ接続詞を用いて、論理的な流れを作る

3. 結論

役割

  • 本論で展開した議論を要約する
  • 論点を言い換えし、改めて主張する
  • 必要に応じて、今後の展望や課題を示す

書き方

  • 要約: 本論で述べた論点や支持論点を簡潔にまとめる
  • 再主張: 主題文を言い換え、改めてあなたの立場を明確にする
  • 結び:
    • 行動の呼びかけ
    • 今後の研究課題
    • 論文全体の意義
    • 読者へのメッセージ

などを記述し、強い印象を残しましょう。

その他のバリエーション

小論文の構成は、上記以外にも様々なバリエーションがあります。

例えば、

  • 複数の論点を扱う場合
  • 反論を想定し、それに対する反駁を加える場合
  • 比較・対照を用いて論述する場合

など、論文のテーマや構成によって、柔軟に対応する必要があります。

重要なのは、読者が理解しやすいように、論理的な流れを意識して構成することです。

小論文の結論の書き方

小論文の結論は、以下の点を意識して書きましょう。

  1. 簡潔で分かりやすい文章にする

結論は、簡潔で分かりやすい文章で書きましょう。

難しい言葉や専門用語は避け、誰にでも理解できるような平易な言葉で表現することが大切です。

  1. 本論で述べた内容を要約する

結論では、本論で述べた内容を要約し、あなたの主張を改めて明確に示しましょう。

本論で展開した議論を踏まえ、結論に至るまでの流れを整理することで、読者の理解を深めることができます。

  1. 自分の意見を明確に示す

結論では、あなたの意見を明確に示すことが重要です。

「~と考えられる」「~ではないだろうか」といった曖昧な表現ではなく、「~である」「~すべきである」といった断定的な表現を用いることで、あなたの主張に説得力を持たせることができます。

  1. 今後の展望や課題を示す

結論では、テーマに対する今後の展望や課題を示すことも効果的です。

例えば、

  • 「今後、さらに研究を進める必要がある」
  • 「社会全体で取り組むべき課題である」

といった記述を加えることで、小論文に深みを与えることができます。

  1. オリジナリティを出す

結論に オリジナリティを出すことで、読者に強い印象を残すことができます。

例えば、

  • 具体的な事例を挙げる
  • 格言や名言を引用する
  • 読者に問いかける

などの工夫を凝らしてみましょう。

小論文の結論:例文

テーマ:「情報化社会におけるコミュニケーションのあり方」

結論

以上のように、情報化社会におけるコミュニケーションは、インターネットの普及により大きく変化している。情報過多やコミュニケーション能力の低下といった課題がある一方で、新たなコミュニケーションツールは、人々の繋がりを広げ、社会参加を促進する可能性を秘めている。今後、情報技術をどのように活用し、より良いコミュニケーションを築いていくかが、情報化社会を生きる私たちに問われていると言えるだろう。

KOSSUN教育ラボからのメッセージ

今回は、総合型選抜の概要とメリットに加え、小論文の結論の書き方について解説しました。

総合型選抜は、皆さんの個性や潜在能力を評価する入試制度です。

小論文は、選考過程において重要な役割を担います。

この記事で紹介したポイントを踏まえ、しっかりと準備を進めることで、自信を持って小論文試験に臨むことができるでしょう。

KOSSUN教育ラボでは、総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)に特化した対策を行っています。

受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。