学修計画書の書き方とは?

こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

大学入試において、近年注目を集めているのが「総合型選抜」です。

従来のペーパーテスト中心の選抜方法とは異なり、生徒一人ひとりの個性や能力を多角的に評価する総合型選抜は、まさにこれからの時代に求められる人材を育成するための入試制度と言えるでしょう。

総合型選抜の選考では、多くの大学で「学修計画書」の提出が求められます。学修計画書は、受験生が大学で何を学び、どのように成長したいのか、その意欲と計画性を評価するための重要な書類です。

本記事では、総合型選抜専門塾の教務担当者として、総合型選抜の概要、メリットに加え、学修計画書の書き方について、例文を交えながら詳しく解説していきます。 総合型選抜受験を検討している生徒さん、そして保護者の皆様、ぜひ最後までお読みいただき、入試準備にお役立てください。

総合型選抜とは?

総合型選抜とは、大学が求める学生像(アドミッション・ポリシー)に合致した人材を選抜するための入試制度です。 学力試験だけでは測れない、受験生の個性や潜在能力を多角的に評価するのが特徴です。

具体的には、高校時代の成績、小論文、面接、プレゼンテーション、課外活動の実績など、様々な要素を総合的に判断し、合否が決まります。大学や学部・学科によって、重視する要素や選考方法は異なります。

従来の「知識・技能」を問う入試とは異なり、「思考力・判断力・表現力」といった、これからの社会で必要とされる能力を重視している点が大きな特徴です。

総合型選抜のメリット

総合型選抜には、受験生にとって多くのメリットがあります。

  • 自分の個性や強みをアピールできる
    • ペーパーテストでは測れない、個性や潜在能力、熱意をアピールできます。課外活動やボランティア活動、独自の研究など、高校時代に力を入れたことを評価してもらえるチャンスです。
  • 多様な選考方法でチャンスが広がる
    • 大学・学部・学科によって、小論文、面接、プレゼンテーションなど、様々な選考方法が用意されています。自分に合った方法で受験できる可能性が広がります。
  • 早い時期に合格が決まる
    • 一般選抜に比べて早い時期に合格が決まるため、精神的な余裕を持って大学入学準備に取り組めます。
  • 大学とのミスマッチを防げる
    • 大学側が求める学生像を事前に理解した上で受験するため、入学後のミスマッチを防ぎ、充実した大学生活を送ることに繋がります。

学修計画書とは?

学修計画書は、大学で何を学びたいのか、そのためにどのような計画を持っているのかを具体的に示す書類です。

学修計画書を通して、大学側は受験生の

  • 学習意欲
  • 目的意識
  • 将来展望
  • 自己分析力
  • 表現力

などを評価します。

学修計画書を課している大学例

大学入試の情報が常に変化しているため、学修計画書を課している大学をご紹介することが難しいため、

今回は学修計画書を課す可能性が高い大学の特徴と大学を調べる方法をお伝えします。

学修計画書を課す可能性が高い大学の特徴

  • 総合型選抜を導入している大学: 総合型選抜では、学力試験だけでは測れない受験生の個性や能力、適性、将来展望などを多角的に評価するため、学修計画書を提出させる大学が多いです。
  • 私立大学: 私立大学は、国公立大学に比べて、独自の選考基準で学生を選抜する傾向があり、学修計画書を重視する大学が多いです。
  • 特定の学部・学科: 特に、教育学部、社会福祉学部、看護学部など、将来の職業意識や社会貢献への意欲を重視する学部・学科では、学修計画書を課すことが多いです。

学修計画書を課す大学を調べる方法

  • 大学案内・ホームページ: 各大学のホームページや大学案内には、入試情報が掲載されています。募集要項や総合型選抜のページを確認しましょう。
  • 入試情報サイト: 大学の入試情報をまとめたウェブサイトや、塾・予備校のウェブサイトでも、学修計画書の有無を確認できる場合があります。
  • 過去問: 過去問を確認することで、過去の入試で学修計画書が課されているかどうかを確認できます。

学修計画書に関する注意点

  • 大学・学部・学科によって異なる: 学修計画書の様式や内容は、大学・学部・学科によって異なります。必ず、志望する大学の募集要項を確認しましょう。
  • 早期の準備が重要: 学修計画書の作成には、時間と労力が必要です。余裕を持って準備を始めましょう。

必ず、志望する大学の公式ホームページや大学案内で、最新の入試情報を確認してください。

学修計画書の書き方【例文付き】

学修計画書を作成する際には、以下のポイントを意識しましょう。

1. 大学のアドミッション・ポリシーを理解する

  • 大学が求める学生像:大学案内やホームページなどで、大学が求める学生像(アドミッション・ポリシー)をしっかりと理解しましょう。
  • 学部・学科の特色:志望する学部・学科の特色やカリキュラム、研究内容などを把握し、自分の興味関心と結びつけましょう。

例文

貴学のアドミッション・ポリシーである「主体的に学び、社会に貢献できる人材の育成」という理念に共感し、貴学〇〇学部〇〇学科を志望しました。 特に、〇〇学科の「〇〇」という授業に興味があり、〇〇の知識を深めたいと考えています。

2. 自己分析を行う

  • 強みや弱み:自分の強みや弱み、興味や価値観などを分析しましょう。
  • 経験:高校生活で力を入れたこと、経験したこと、学んだことを振り返りましょう。
  • 将来の目標:大学で何を学び、将来どのように社会に貢献したいのかを明確にしましょう。

例文

私は、高校時代に所属していた〇〇部での活動を通して、チームで協力することの大切さと、目標に向かって努力することの重要性を学びました。 また、ボランティア活動に参加した経験から、地域社会に貢献することへの関心が高まりました。これらの経験を通して、将来は人々の生活を支える仕事に就きたいと考えています。

3. 具体的な内容を盛り込む

  • 学習計画:大学で学びたい科目、研究テーマ、参加したいゼミなどを具体的に書きましょう。
  • 課外活動:大学で参加したいサークル活動やボランティア活動などを具体的に書きましょう。
  • 将来のビジョン:大学卒業後の進路やキャリアプラン、社会貢献への意欲などを具体的に書きましょう。

例文

貴学では、〇〇教授の〇〇に関する研究室があり、ぜひ参加したいと考えています。 また、〇〇に関する資格取得にも挑戦し、将来は〇〇の仕事に就きたいと考えています。

4. 論理的な構成と分かりやすい文章を心がける

  • 構成:起承転結を意識し、読み手が理解しやすいように論理的に構成しましょう。
  • 文章表現:簡潔で分かりやすい文章を心がけましょう。誤字脱字、句読点にも注意しましょう。
  • 具体例:抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードや根拠を交えながら書きましょう。

5. 読み手に伝わるように書く

  • 熱意を伝える:大学で学びたいという強い意欲を、自分の言葉で表現しましょう。
  • 個性:他の受験生との違いを出すために、自分の個性やオリジナリティをアピールしましょう。
  • 誠実さ:正直に、ありのままの自分を表現しましょう。

6. 締め切りを守る

  • 余裕を持った作成:締め切り直前ではなく、余裕を持って作成しましょう。
  • 推敲:何度も読み直し、誤字脱字や内容に矛盾がないか確認しましょう。
  • 提出方法:大学が指定する提出方法を守りましょう。

学習計画書作成のポイント

  • オリジナル:他の受験生と同じような内容にならないように、自分自身の経験や考えに基づいて書きましょう。
  • 具体性:抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードや根拠を挙げて、説得力のある内容にしましょう。
  • 一貫性:志望理由、学習計画、将来の目標などが一貫した内容になっているか確認しましょう。
  • 熱意:大学で学びたいという強い意欲を、文章を通して伝えましょう。

KOSSUN教育ラボのサポート体制

KOSSUN教育ラボでは、

  • 学習計画書作成指導:大学が求める学生像を理解し、効果的な学習計画書の作成を指導します。
  • 小論文指導:課題文型、自由記述型など、様々なタイプの小論文対策を、経験豊富な講師が丁寧に指導します。
  • 面接対策:面接官の視点に立った実践的な指導で、自信を持って面接に臨めるようサポートします。
  • 情報提供:最新の入試情報や大学別の対策情報を提供します。

など、総合型選抜合格に必要なサポートを、一人ひとりの状況に合わせて提供しています。

KOSSUN教育ラボからのメッセージ

総合型選抜は、多様な能力や個性を評価する入試制度であり、受験生にとって大きなチャンスとなります。

学習計画書は、大学で何を学びたいのか、将来どのような目標を持っているのかをアピールする重要な書類です。

しっかりと準備をして、自信を持って提出しましょう。

KOSSUN教育ラボでは、総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)に特化した対策を行っています。

受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。