- 1. 国際政治経済学部の小論文対策
- 2. 総合型選抜とは?
- 2.1. 従来のAO入試からの変化
- 2.2. 総合型選抜の多様な評価方法
- 2.3. 総合型選抜の難易度
- 3. 総合型選抜のメリット
- 3.1. 個性を活かせる
- 3.2. 早期合格のチャンス
- 3.3. 大学とのミスマッチを防ぐ
- 4. 国際政治経済学部の総合型選抜
- 4.1. 国際政治経済学部の特徴
- 4.2. 国際政治経済学部の総合型選抜で求められる人物像
- 4.3. 国際政治経済学部の総合型選抜対策
- 5. 国際政治経済学部の小論文対策
- 5.1. 国際政治経済学部の小論文とは
- 5.2. 国際政治経済学部の小論文出題傾向
- 5.3. 対策
- 6. 面接対策
- 6.1. 自己分析
- 6.2. 志望動機
- 6.3. 自己PR
- 6.4. 模擬面接
- 7. 総合型選抜で合格を掴むために
- 7.1. 早期準備の重要性
- 7.2. 自己分析の徹底
- 7.3. 塾の活用
- 7.4. KOSSUN教育ラボからのメッセージ
国際政治経済学部の小論文対策
こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。
今回は、総合型選抜の基礎知識と国際政治経済学部の小論文対策について解説します。
「総合型選抜って、うちの子に合っているのかしら?」 「小論文って、どんな対策をすればいいの?」 「国際政治経済学部って、どんな人が向いているの?」
そんな疑問をお持ちの皆さまは、ぜひこの記事を最後までお読みください。きっと、総合型選抜への理解が深まり、合格への道筋が見えてくるはずです。
総合型選抜とは?
従来のAO入試からの変化
総合型選抜(旧AO入試)は、従来の一般選抜とは大きく異なる入試制度です。かつては「一芸入試」というイメージが強かったAO入試ですが、近年では学力だけでなく、個性や能力、意欲を多角的に評価する選抜方式へと進化しています。
総合型選抜の多様な評価方法
総合型選抜では、大学が求める人物像(アドミッションポリシー)に合致する学生を選抜するため、様々な評価方法が用いられます。主な評価方法としては、以下のものが挙げられます。
- 書類審査: 調査書、志望理由書、自己PR文、活動報告書など
- 小論文: 課題型小論文、テーマ型小論文など
- 面接: 個別面接、グループ面接、プレゼンテーションなど
- その他: プレゼンテーション、ディベート、実技試験、共通テストの成績など
総合型選抜の難易度
総合型選抜は、一般選抜に比べて難易度が低いと思われがちですが、実際には非常に高い競争率となっています。特に、難関大学や人気学部では、書類審査や面接、小論文対策をしっかりと行う必要があります。
総合型選抜のメリット
個性を活かせる
総合型選抜の最大のメリットは、学力だけでは測れない個性や能力をアピールできる点にあります。高校時代の活動や経験、興味関心などを通して、自分の強みや ポテンシャル を大学に伝えることができます。
早期合格のチャンス
総合型選抜は、一般選抜よりも早く合格を手にできる可能性があります。早期に合格が決まることで、大学入学までの時間を有意義に活用することができます。
大学とのミスマッチを防ぐ
総合型選抜では、大学の理念や教育内容を深く理解した上で志望するため、入学後のミスマッチを防ぐことができます。
国際政治経済学部の総合型選抜
国際政治経済学部の特徴
国際政治経済学部は、グローバル化が急速に進む現代社会において、国際的な視点と知識を持ち、国際社会で活躍できる人材育成を目指す学部です。政治学、経済学、国際関係学など、幅広い分野を学ぶことができます。
国際政治経済学部の総合型選抜で求められる人物像
国際政治経済学部の総合型選抜では、以下のような人物像が求められる傾向があります。
- 国際問題への関心: 世界の政治、経済、社会問題に対して強い関心を持ち、解決策を模索する意欲があること
- 論理的思考力: 物事を論理的に分析し、自分の考えを的確に表現できること
- 語学力: 英語をはじめとする外国語の能力
- コミュニケーション能力: 他者と円滑にコミュニケーションを図り、協調性を持って課題に取り組めること
- 多様性への理解: 異なる文化や価値観を理解し、尊重する姿勢があること
国際政治経済学部の総合型選抜対策
国際政治経済学部の総合型選抜では、特に小論文と面接が重視される傾向があります。
国際政治経済学部の小論文対策
国際政治経済学部の小論文では、国際社会の課題に関するテーマが出題されることが多く、論理的思考力と表現力に加え、国際的な視点が求められます。
国際政治経済学部の小論文とは
国際政治経済学部の小論文は、単なる知識の羅列ではありません。問題文を正確に理解し、論理的な思考力と的確な表現力で、国際的な視点から自分の意見を論述することが求められます。
国際政治経済学部の小論文出題傾向
国際政治経済学部の小論文では、以下のような出題傾向が見られます。
- 国際情勢: 世界の政治、経済、社会に関する問題が出題されます。
- 多文化共生: 異なる文化を持つ人々が共生するための課題や解決策が出題されます。
- グローバル化: グローバル化の進展による影響や課題が出題されます。
- 国際機関: 国際連合などの国際機関の役割や課題が出題されます。
- 歴史: 国際関係の歴史的な背景や出来事が出題されることがあります。
対策
- 基礎力養成: 小論文の基本的な書き方を身につけ、論理的な思考力を養いましょう。
- 専門知識の習得: 政治学、経済学、国際関係学などに関する基礎知識を習得しましょう。
- 語学力強化: 英語をはじめとする外国語の能力を強化しましょう。
- 時事問題への関心: 世界の政治、経済、社会問題に対する関心を持ち、新聞やニュース記事などを通して情報収集を行いましょう。
- 多様な視点: 物事を多角的に捉え、多様な視点から論述する練習をしましょう。
- 過去問研究: 過去問を研究し、出題傾向を把握しましょう。
- 実践練習: 実際に小論文を書き、先生や塾の講師に添削してもらいましょう。
面接対策
面接では、志望動機や自己PR、小論文の内容などについて質問されます。
自己分析
まずは、自己分析を徹底的に行いましょう。自分の強みや弱み、興味関心、将来の目標などを明確にすることで、面接でアピールする内容が見えてきます。
志望動機
なぜ国際政治経済学部を志望するのか、具体的な理由を明確にしましょう。大学の理念や教育内容、自分の興味関心などを結びつけて、説得力のある志望動機を準備しましょう。
自己PR
自分の強みや能力をアピールしましょう。高校時代の活動や経験、具体的なエピソードなどを交えながら、自分の魅力を伝えましょう。
模擬面接
模擬面接などで実践的な練習を重ね、落ち着いて質問に答えられるように練習しましょう。先生や塾の講師にアドバイスをもらい、改善点を洗い出すことで、より自信を持って面接に臨むことができます。
総合型選抜で合格を掴むために
早期準備の重要性
総合型選抜は、一般選抜に比べて早期準備が非常に重要です。高校2年生の段階から情報収集を始め、自分に合った対策を始めることをおすすめします。
自己分析の徹底
まずは、自己分析を徹底的に行いましょう。自分の強みや弱み、興味関心、将来の目標などを明確にすることで、志望理由書や面接でアピールする内容が見えてきます。
塾の活用
KOSSUN教育ラボはは、専門的な知識やノウハウを持った講師が、生徒一人ひとりに合わせた個別指導計画を作成し、徹底的にサポートします。KOSSUN教育ラボのサポートを活用することで、総合型選抜合格への近道となるでしょう。
KOSSUN教育ラボからのメッセージ
総合型選抜は、多様な可能性を秘めた入試制度です。 ぜひ、この記事を参考に、総合型選抜への理解を深め、自分に合った入試方式を選択してください。
KOSSUN教育ラボでは、総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)に特化した対策を行っています。
受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。
※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。
この記事を監修した人
西村 成道(にしむら・なるみち)
KOSSUN教育ラボ 副代表。総合型選抜(AO入試)のプロ講師として1,200名以上の塾生をサポート。特に書類選考の通過率は通算96.4%と業界トップを記録。難関大学を中心に、「評定不良」「実績なし」「文章嫌い」からの逆転合格者を毎年輩出。圧倒的な指導力と実績が受験生、保護者の間で話題となり、全国から入塾希望者が殺到している。著書、メディア出演多数。