デザイン・データ科学部の志望理由の考え方

こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

近年、大学受験において総合型選抜(旧AO入試)でデザイン・データ科学部を目指す受験生が増えています。総合型選抜では、学力試験だけでは測れないあなたの個性や能力、そして大学への熱意をアピールすることが重要です。

この記事では、デザイン・データ科学部に特化して、志望理由の考え方と書き方のポイント、そして実際の例文を通して、あなたの合格を強力にサポートします。

総合型選抜とは?

総合型選抜とは、大学が求める学生像(アドミッション・ポリシー)に合致する人材を選抜するための入試制度です。

学力試験の点数だけでなく、皆さんの個性や能力、将来の目標などを総合的に評価します。

具体的には、以下の要素を評価の対象とします。

  • 学力:高校の成績や共通テストの点数など
  • 意欲・熱意:志望理由書、面接などでアピール
  • 個性・能力:課外活動、ボランティア活動、資格・検定など
  • 思考力・判断力・表現力:小論文、面接などで評価

総合型選抜は、大学によって選考方法や重視するポイントが異なります。

そのため、志望大学のアドミッション・ポリシーをしっかりと理解し、自分に合った対策を立てることが重要です。

総合型選抜のメリット

総合型選抜には、以下のようなメリットがあります。

  1. 自分の個性や強みをアピールできる

一般選抜では、主に学力試験の点数で合否が決まります。しかし、総合型選抜では、学力だけでなく、個性や強み、将来の目標などをアピールすることができます。

  1. 早い時期に合格が決まる

総合型選抜は、一般選抜よりも早い時期に選考が行われるため、合格が決まれば、精神的な余裕を持って残りの高校生活を送ることができます。

  1. 大学との相性が確認できる

選考過程では、面接や大学見学などを通して、大学について深く知ることができます。

デザイン・データ科学部で学ぶこと

デザイン・データ科学部は、デザインとデータ科学という二つの分野を融合させ、社会の課題を解決し、新たな価値を創造できる人材を育成することを目的としています。データに基づいたデザイン、デザインを活用したデータ分析など、現代社会のニーズに応える新しい学問領域です。

デザイン・データ科学部では、以下のような分野を横断的に学びます。

  • データ科学: データ分析、機械学習、統計学
  • デザイン: UI/UXデザイン、サービスデザイン、情報デザイン
  • データビジュアライゼーション: データを視覚的に表現する技術
  • データ倫理: データ利用における倫理的な課題
  • 人間中心設計: ユーザー視点に基づいたデザイン

デザイン・データ科学部で学ぶことで、以下のような力が身につきます。

  • データ分析力: 大量のデータから有用な情報を抽出し、分析する力
  • デザイン思考力: ユーザー視点に基づいた課題解決能力
  • 情報デザイン力: データを分かりやすく視覚的に表現する力
  • コミュニケーション能力: データやデザインに関する情報を効果的に伝える力
  • 課題発見・解決能力: データとデザインを活用して社会の課題を解決する力

デザイン・データ科学部の魅力

デザイン・データ科学部の魅力は、以下の点が挙げられます。

  • 最先端の学び: デザインとデータ科学という、現代社会で注目されている二つの分野を同時に学ぶことができます。
  • 実践的な学び: 実際の社会課題を題材としたプロジェクトや、企業との連携プロジェクトなど、実践的な学びを通してスキルを習得できます。
  • 多様なキャリアパス: データサイエンティスト、UI/UXデザイナー、サービスデザイナー、データアナリストなど、幅広い分野で活躍できる可能性があります。
  • 社会とのつながり: 企業や地域社会と連携したプロジェクトが多く、社会実装に近い開発、研究ができる。

デザイン・データ科学部の志望理由の考え方

デザイン・データ科学部の志望理由を考える際は、以下の3つのポイントを押さえましょう。

  1. なぜデザイン・データ科学部で学びたいのか?
    • あなたの興味・関心と、デザイン・データ科学部の学びがどのように結びつくのかを具体的に説明しましょう。
  2. デザイン・データ科学部で何を学びたいのか?
    • 具体的な研究テーマや学びたい分野を挙げ、入学後の学習計画を具体的に示しましょう。
  3. 将来、デザイン・データ科学部で学んだことをどのように社会に役立てたいのか?
    • 将来のキャリアビジョンと、デザイン・データ科学部での学びがどのように貢献できるかを具体的に述べましょう。

デザイン・データ科学部の志望理由作成のヒント

効果的な志望理由を作成するために、以下のヒントを参考にしてください。

  • 自己分析を徹底的に行う: 自分の強み、弱み、興味・関心を深く理解しましょう。
  • 大学の情報を徹底的に調べる: 大学の理念、教育目標、カリキュラム、研究内容などを詳しく調べましょう。
  • 具体的なエピソードを盛り込む: 自分の経験や実績を具体的に記述することで、説得力が増します。
  • 将来のビジョンを明確にする: デザイン・データ科学部で学んだことを将来どのように社会に役立てたいかを具体的に述べましょう。
  • 大学のアドミッションポリシーとのつながりを意識する: 各大学が求める人物像を把握し、自分の強みとどのように合致するかを説明しましょう。
  • データとデザインへの情熱を示す: あなたのデータとデザインに対する情熱や、両分野を融合して社会をより良くしたいという強い意志を伝えましょう。

例1

「私は、データ分析とデザインの力を活用して、ユーザーにとって使いやすいサービスを開発したいと考えています。高校時代、統計分析の授業で、データから新たな発見をする面白さを知り、独学でプログラミングを学び、アプリ開発に挑戦しました。その際、デザインの重要性を痛感し、貴学のデザイン・データ科学部で、データとデザインの両方を体系的に学びたいと強く思うようになりました。将来は、データに基づいたデザインで、多くの人の生活を豊かにできるようなサービスを開発したいです。」

例2

「私は、地域社会の課題をデータとデザインの力で解決したいと考えています。高校時代、地域ボランティアに参加し、高齢化や過疎化などの課題を目の当たりにしました。そこで、データを分析し、デザインの力で解決策を提案したいと考えました。貴学のデザイン・データ科学部では、地域社会と連携したプロジェクトが多く、実践的な学びを通して、地域社会に貢献できる人材になりたいです。」

例3

「私は、データビジュアライゼーションを通して、人々に新たな気づきを与えたいと考えています。高校時代、データサイエンスのコンテストに参加し、データを分かりやすく視覚化することの重要性を学びました。貴学のデザイン・データ科学部では、データビジュアライゼーションに力を入れており、専門的な知識と技術を習得できると確信しています。将来は、人々の意思決定を支援するような、分かりやすく美しいデータビジュアライゼーションを制作したいです。

KOSSUN教育ラボの活用

KOSSUN教育ラボは、小論文対策講座や個別指導、面接対策など、総合型選抜に特化した様々なサポートを行っています。

専門の講師があなたの個性や強みを引き出し、合格に向けて徹底的に指導します。

KOSSUN教育ラボのサポート体制

  • 小論文対策講座: 基礎知識の習得から応用力養成まで、段階的に小論文の書き方を学ぶことができます。
  • 個別指導: 自分の課題に合わせて、講師にマンツーマンで指導を受けることができます。
  • 添削指導: 実際に書いた小論文を講師に添削してもらい、改善点を見つけることができます。
  • 面接対策: 面接で聞かれる可能性のある質問を想定し、練習することができます。
  • 出願書類添削: 志望理由書や自己PR文など、出願に必要な書類の添削を受けることができます。
  • 情報提供: 総合型選抜に関する最新情報や大学の情報を手に入れることができます。

KOSSUN教育ラボからのメッセージ

デザイン・データ科学部の総合型選抜は、あなたの個性と能力を最大限にアピールする絶好の機会です。この記事で紹介した内容を参考に、あなたの情熱と可能性を大学に伝え、夢の実現に向けて力強く前進してください。

KOSSUN教育ラボでは、総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)に特化した対策を行っています。

受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。