小論文のテクニック

こんにちは!KOSSUN教育ラボ教務担当です。

総合型選抜(旧AO入試)の小論文は、あなたの思考力や表現力、論理的思考力を大学に示すための重要な書類です。

しかし、どんなに素晴らしい内容でも、読者の心を掴む書き出しでなければ、最後まで読んでもらえない可能性があります。

本記事では、小論文の書き出しの重要性から、読者を惹き込むための具体的なテクニック、避けるべき書き出しの例などを解説します。

1. 小論文の書き出しの重要性

小論文の書き出しは、読者の第一印象を左右する重要な要素です。

読者は書き出しを読んで、その小論文を読む価値があるかどうかを判断します。

そのため、書き出しで読者の興味を引きつけ、本文へとスムーズに誘導することが重要です。

また、書き出しは小論文全体の構成を示す役割も担います。

書き出しでテーマや論点を明確にすることで、読者はその後の展開を予測しやすくなり、小論文全体の理解度が向上します。

2. 読者を惹き込む書き出しのテクニック

読者の心を掴む書き出しにするためには、以下のテクニックを参考にしてみてください。

  • 問題提起: 読者に疑問を投げかけ、考えさせるような書き出しです。
    • 例:「現代社会において、〇〇は本当に必要なのだろうか?」
  • 具体例: 具体的な事例やデータを挙げ、読者の関心を引く書き出しです。
    • 例:「先日、〇〇に関する調査で、驚くべき結果が出た。」
  • 対比: 二つの異なる視点を提示し、読者に問題意識を持たせる書き出しです。
    • 例:「〇〇と〇〇は、一見すると対照的な存在のように思えるが、実は密接な関係がある。」
  • 引用: 有名な言葉や格言を引用し、読者に強い印象を与える書き出しです。
    • 例:「〇〇は言った。『〇〇』と。」
  • 宣言: 自身の主張を明確に述べ、読者に強い印象を与える書き出しです。
    • 例:「私は、〇〇は〇〇であると考える。」

3. 書き出しを作成する上でのポイント

書き出しを作成する際は、以下のポイントを意識しましょう。

  • テーマとの関連性: 課題のテーマと書き出しの内容が合致しているか確認しましょう。
  • 簡潔さ: 長すぎる書き出しは避け、簡潔で分かりやすい文章を心がけましょう。
  • 独自性: 他の受験生と差別化できるような、あなたならではの視点や表現を盛り込みましょう。
  • 読者への配慮: 読者が興味を持ち、理解しやすいような言葉を選びましょう。

4. 避けるべき書き出しの例

以下のような書き出しは、読者の興味を引くことが難しく、小論文全体の評価を下げる可能性があります。

  • 一般的すぎる書き出し: 誰でも思いつくような一般的な書き出しは、読者の印象に残りません。
    • 例:「私は、〇〇について書きたいと思います。」
  • 個人的すぎる書き出し: 個人的な経験や感情を述べすぎる書き出しは、読者の共感を得られにくい場合があります。
    • 例:「私は、昨日〇〇ということがありました。」
  • 結論を述べてしまう書き出し: 書き出しで結論を述べてしまうと、その後の展開に興味を持ってもらえません。
    • 例:「〇〇は、〇〇である。」
  • 謝罪から始める書き出し: 「私は、このテーマについてあまり知識がありませんが…」といった書き出しは、自信がない印象を与えます。

5. 書き出しから本文への繋げ方

魅力的な書き出しを作成したら、次は本文へとスムーズに繋げる必要があります。

以下の点に注意しましょう。

  • 書き出しで提示したテーマや論点を具体的に説明する: 書き出しで問題提起をした場合は、その問題について詳しく解説したり、具体例を挙げたりしましょう。
  • 書き出しで述べた主張を裏付ける根拠を示す: 書き出しで自身の主張を述べた場合は、その根拠となるデータや事例を示しましょう。
  • 読者の興味を維持する: 書き出しで惹きつけた読者の興味を維持するために、分かりやすく論理的な文章を心がけましょう。

KOSSUN教育ラボの活用

KOSSUN教育ラボは、小論文対策講座や個別指導、面接対策など、総合型選抜に特化した様々なサポートを行っています。

専門の講師があなたの個性や強みを引き出し、合格に向けて徹底的に指導します。

KOSSUN教育ラボのサポート体制

  • 小論文対策講座: 基礎知識の習得から応用力養成まで、段階的に小論文の書き方を学ぶことができます。
  • 個別指導: 自分の課題に合わせて、講師にマンツーマンで指導を受けることができます。
  • 添削指導: 実際に書いた小論文を講師に添削してもらい、改善点を見つけることができます。
  • 面接対策: 面接で聞かれる可能性のある質問を想定し、練習することができます。
  • 出願書類添削: 志望理由書や自己PR文など、出願に必要な書類の添削を受けることができます。
  • 情報提供: 総合型選抜に関する最新情報や大学の情報を手に入れることができます。

文対策を含む総合的なサポートを提供します。まずはお気軽に無料相談にお申し込みください。

KOSSUN教育ラボからのメッセージ

小論文の書き出しは、読者の第一印象を左右する重要な要素です。

読者の心を掴む書き出しを作成し、本文へとスムーズに繋げることで、あなたの小論文は読者を惹き込み、高い評価を得ることができるでしょう。

KOSSUN教育ラボでは、総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)に特化した対策を行っています。

受験でお困りの方は、お気軽に無料個別相談会にお申し込みください。

※この記事は専門家による監修のもと執筆されています。